小川山のメモ5
2008年5月2日(金)~4日(日)
終わっちまったGW。行ってきますた小川山。
去年夏頃はフリクラ熱がそれほどでもなかったので、小川山通いは数えるほど。今年はGWの山登りもそこそこに小川山3daysです。
去年は右も左もわからぬ状態でしたが、今年は初級者二人(私&しんごさん)でなんとか壁にへばりついてきました。去年は触ることがなかった小川山の人気ルート小川山ストーリーも無事オンサイトしました。一応幕岩、城山あたりを地味に通った成果はあったようで一安心です。これまでいろいろ教えてくださった先輩クライマーの方々に感謝です。そしてこれからもよろしくお願いします。
以下メモ
初日はマラ岩を目指し、途中のリバーサイドも触ってみようという計画。
リバーサイド
#1:アウト・オブ・バランス 5.9 FL クラック沿いにひたすら登る。
#2:ブラックシープ 5.10a MOS 隣の5.8ルートだと思って取り付いていた。5.8じゃねえだろと思いつつ、苦しみながらオンサイト。いろいろムーブがあって終わってみれば楽しいかもと思えるルート。直上のvarで登ってた。
他に登れそうになかったのでマラ岩に移動。川上小唄だけでもと思ったが何となくびびる&その他ルートもまとめて登ってみせましょうぞ、という意気込みで残しておいてやりました。対岸のガマに移動。
ガマスラブ
#3:KC'S Banana Cake 5.10a TO 昨年トップロープで核心テンションしたルート。今年はRPできるはずっ、と思い取り付いてみたが超久々なアホスラブにけっこう苦戦してしまった。そして苦労の末、核心越えたと思った瞬間足がはずれてしまいテンション。やっぱりだめでした。もうガマスラブには近づきません。
この後高い窓にオンサイトトライしようと思ったが、取り付きが一段高くビビリーになってしまい逃げ出した。
2日目は昨日夜から降り出した雨で岩が濡れているだろう、っつーコトで12時過ぎまで昼寝。9時頃にも雨が降ってたのでほぼ諦めていたが、お昼過ぎ日差しが強くなりいい加減暑くなってきたので、外に繰り出す。
母岩
#1:サドンストーリー 5.10a TO 2回トライしたけどカチを一つ見逃してしまいRPならず。まぁ次は問題ないだろうなという感じ。
#2:タジスラ 5.9 FL なんてことないスラブかな。ホールドはたくさんあり。
#3:レッド・ストーム 5.10b MOS 久々の地味OSグレード更新。10bにしては簡単でした。カチが至るところにあってムーブに困ること無かった感じ。
#4:ジャック・フロスト 5.9 FL ここは取り付きのムーブが面白かった。
#5:エイトマン(2P) 5.8 RP クライミングのほうは全く問題なかったが、懸垂下降で少し手間取った。暗くなる中引っかかったロープを再度回収するため登りに行った。何とかセーフ。
3日目。6:00起床、超早起きです。7:00には岩に向かってみた、山屋のような行動の早さだ。おかげで人気ルートに一番に取り付けた。昨日よりも川の水が多い感じで靴脱いで徒渉、冷た痛いです。
父岩
#1:小川山物語 5.9 MOS ほんと長いねー、このルート。人気ルートを登り切った充実感はあり。細かいホールドが延々と続き、幕岩育ちには慣れ親しんだ感じか。
#2:タジヤンII 5.10a TO このルートは下部スラブに全く歯が立たず。スラブの次のカチが続くところ?もムリムリ。その後の斜めに走るクラックを繋ぐところは何とか登って、苦労のトップアウト。バリエーションに富んでいました。
兄岩
#3:もみじ 5.10a RP 3日目で疲れているので二人ともRP済みのもみじでクールダウンして帰ることに。なんか最初RPしたときとムーブは違う気がしたがRP。あまりスムーズじゃなかったような気がするな。
| 固定リンク
« GW前半はグダグダ | トップページ | 唐松だけ »
「フリークライミング」カテゴリの記事
- 小田原にクライミングジム サイファーがオープン(2013.09.18)
- 昇仙峡(2012.03.31)
- 小川山のメモ25(2011.09.12)
- 小川山のメモ23(2011.05.08)
- 湯河原幕岩のメモ24(2011.02.21)
コメント